
利益の一括償却スキーム(オペレーティングリース、足場レンタル、LEDレンタル、ドローンレンタル、全損保険)等をご採用されており、そろそろ 償還期限や返戻率のピークを迎えそうで出口対策をどのようにしたらよいか決めかねていらっしゃる経営者様!
会社の利益は出ているけれど税金を支払ったら意外と資金が残らないと思っていらっしゃる経営者様!
今期は利益が出ているけれども将来的に利益が出続けるかどうかわからないので、今期の利益を効率的にプールしておく良い方法がないか、お探しの経営者様!
プールした会社の利益をオーナー経営者様個人へ効率的に資金移転する方法をお知りになりたい経営者様!!
オーナー経営者様は、せっかく法人(会社)と個人(オーナー経営者)のお財布(貯蓄できるスキーム)があるけれども、上手く両方のお財布(貯蓄できるスキーム)のメリットを活かしてお金が貯められているかどうか確認したい経営者様!!
毎期利益は出ているけれども借入金返済等をするとキャッシュフローが悪くなり、 思ったよりお金が残らないと思っていらっしゃる経営者様!!
日本円で積立をしているけれども最近のインフレ(円安)で物価は上昇しているのに、日本円の資産が増えていないので、何かインフレ(円安)に対応したよい積立方法がないかお探しの経営者様!!
外貨積立をしているけれども、最近のインフレ(円安)の影響で積立金額(キャッシュアウト)も増えてこのまま外貨積立を続けていってもよいかどうかお悩みの経営者様!
長年高額な年金保険料を支払ってきたけれども、今の役員報酬が高すぎて年金が支給停止になっているので、その年金を復活させたいとお考えの経営者様!!
とにかく効率的に個人の可処分所得(手取り収入)を増やしたいとお考えの経営者様


建設業経営者様
資金の流れを効率化し、手取り収入を増やすことができました。
色々な課税の繰延(利益プール)対策をしてきたものの、今までは法人(会社)から個人(オーナー経営者)へ効率的に資金移転ができなかったけれども、今回相談して可処分所得(手取り収入)を増やす対策ができて大変感謝しております。

製造業経営者様
毎期選べる課税の繰延対策で、資金の有効活用が実現できました。
今までの課税の繰延対策は、5年〜10年くらいは資金を固定して自由に使えなかったり、毎年継続してキャッシュアウトしなければいけないスキームばかりでしたが、今回の対策は1年ごとに繰延期間を選べるスキームなので、毎期安定した利益が読めない我が社には最適でした。

不動産経営者様
堂々巡りの課税の繰延問題がこれで解決できました。
課税の繰延スキームを採用したけれども、結局償還時期に課税されてしまうので、今までは課税の繰延の堂々巡りでしたが、今回ご相談をしてやっと私個人に効率的に資金を移転できる目処が立って一安心しました。

介護事業経営者様
資金繰りが楽になり、その上今まで以上に積立も可能になり大変感謝しています。
今までは会社の利益は出ているけれども、税引き後の手残り資金で借入金の返済や退職金等の積立をしており資金繰りが悪く苦労していましたが、今回アドバイスを参考にして対策を実施したところ資金繰りが楽になり、さらに今まで以上に積立もできるようになり一石二鳥でした。

医療法人経営者様
インフレ(円安)により資産価値が目減りする悩みから解放されました。
所属業界の指導要綱で安全確実な資産運用が規定されており、昨今の円安などによるインフレで、物価上昇に対して資産価値が目減りしているので、指導要綱に準じたインフレに対応できる資産運用方法を模索しているときに良い方法を教えて頂きまして、大変助かりました。

サービス業経営者様
昨今の円安前の積立金額で資産が今まで以上に増える積立方法を発見。アドバイスに感謝です。
担当者の方の言われるがままに外貨で積立をしていますが、昨今の円安で積立金額も増えて今後どの様にしたらよいのか悩んでいるときにアドバイスを頂きました。円安前の積立金額で資産が今まで以上に増える可能性がある積立方法のアドバイスをして頂きまして誠に有難うございます。

製造業経営者様
事業承継対策に大きな一歩を踏み出しました。
自社株の評価額が高くなり事業承継対策(株価評価を下げる対策)を模索していたところ、今までに聞いたことがない自社株の評価額を効果的に下げる対策を教授して頂きまして大変助かりました。

生前贈与を
検討中の経営者様
贈与税の負担が1/20に!やっと安心して子や孫に贈与できます。
子や孫に贈与したいと考えていましたが、贈与税の負担が「あしかせ」となり今まで贈与に踏みきることができませんでした。今回の方法をご紹介いただきましてやっと贈与する決心がつきました。ありがとうございます。

提携先の専門士業様
この方法ならほとんどの業種でも実施可能で再現性が高いと思います。
法人(会社)から個人(オーナー経営者)に資金移転するポイントをわかりやすくお伝えいただきまして有難うございます。この方法であればほとんどの業種で採用できそうですね。

問題解決スキームを採用しなければ費用が発生しません


原則、完全成功報酬型です。
FPアセットがご提供させて頂くのは、上記問題解決スキームの情報提供とその実施策です。
最終的にそのスキームと実施策をご採用いただいた場合は、そのスキームと実施策をご提供している各企業様より各種手数料を頂戴しております。
類似のビジネスモデルと致しましては契約が成立した後に手数料が発生する不動産業や保険代理店業などの完全成功報酬型のビジネスをイメージして頂ければわかりやすいかと存じます。
原則リモート面談となりまして、交通費や宿泊費などの余分な経費がかからないのでこのビジネスモデルが成り立っております。
さらに 原則リモート面談となりますので、 日本全国対応可能です。直接ご面談をご希望される経営者様は講師等が地域やスケジュール調整が可能な場合、交通費・宿泊費・日当費等を実費精算の上で、ご対応をさせていただく事もございますのでまずはご相談をしてくださいませ。


まずはリモート面談で貴社の問題解決のお手伝いが可能かどうかのご判断をして頂けましたらと思います。
リモート面談なので無理な勧誘などはございませんのでご安心してください。
もし直接のご面談をご希望される場合の料金は下記の通りです
・出張などの交通費・宿泊費
交通費実費(地域や交通手段など要個別相談)
宿泊費実費(1日あたり上限 10,000円 /人)
・出張などの日当費
FPアセット代表の場合 30,000円 / 日
FPアセットスタッフの場合1人あたり 10,000円 / 日
代表+スタッフ1人の場合 30,000円 / 日
相談内容のボリュームや専門性によって、必要な人数が変わる場合がございますので、具体的な相談内容に応じて、最適な人数を選択できる柔軟な料金体系となっております。
・FPアセットからご依頼して、お客様の方でご準備いただく書類などのコピー代や資料の送付代などはお客様のご負担でお願い申し上げます。
ご採用頂きましたスキーム以外のご相談
・1時間 ¥5,000 (オンラインに限る)
・上記以外は要相談でご対応をさせて頂きます。

久保 智幸
Tomoyuki Kubo

FPアセット代表
昭和46年3月生まれ 広島県出身
CFP®(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会会員)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
事業承継士(事業承継協会認定)
相続診断士(相続診断協会認定)
宅地建物取引士
中京大学 法学部卒。業界最大手ハウスメーカーで店長職を経て、2005年3月に大手生命保険会社に入社。
部長職を経て2020年10月に独立。
現在ファイナンシャルプランナーとして『決算対策』、特に『社長・病医院長様の可処分所得を増やす方法』のコンサルティングを得意とし、また『相続』・『事業承継』の相談業務、単に資産を増やすだけではない『富裕層向けの資産運用』のアドバイス等、セミナー講師としても活躍中。
皆様の各種所属団体のセミナー依頼などお気軽にご相談をして下さいませ。
